第161回(2022年6月実施) 日商簿記1級 合格者の声
第161回(2022年6月実施)
日商簿記1級 合格者の声
ネットスクールで1年間標準コースを受講し、1度目の日商簿記1級(第161回)検定試験で合格しました。
ネットスクールのカリキュラムは、どんな回でも戦える基礎をしっかり作ることをベースに、早い段階から論点ごとに過去問にチャレンジする所謂「ヨコ解き」で自信をつけ、…
2019年に全経簿記上級講座の受講を開始。その後日商簿記1級の講座も並行して受講し、2022年に全経簿記上級に合格。その翌年に日商簿記1級に合格しました。…
ネットスクールの良い所は、全てオンラインで完結してしまう事です。
私は子育て中で、なかなか学校に通ったり出来ないうえ、急に家族が体調不良で予定が崩れたり等、とにかく予定がなかなか立たなかったのですが、…
・合格できた要因:オンデマンドで受講できるので、自分のペースで学習を進められた。
・受験勉強での苦労:自分のペースで出来る反面、計画倒れになりそうな時がしばしばあった。…
私は、第150回(2018年11月)日商簿記2級検定試験に合格したのち、日商簿記1級取得に向け、他社の通信講座を1年間受講しました。しかし、受講期間中に仕事が多忙になり、カリキュラムに遅れ、結局受験を諦めてしまいました。…
第158回に受験しましたが不合格となり、更に学習を積んで今回リベンジできました。
社会人なので隙間時間を見つけて学習せざるを得ませんでしたが、ネットスクールの講座は無駄のないかつ端的にまとまったコンテンツ…
・合格できた要因:超短期集中の勉強法を体得しているからだと思います(過去半年弱でTOEIC 840点)。たいしたことではなく、死ぬほど集中して追い込む経験をしたことがあるということです(例:TOEICでいえば30日でxxx点伸ばすみたいな本があれば、…
私が日商簿記1級の標準コースに申し込んだのは令和3年8月と少し周りよりも遅れていました。
なぜなら日商簿記を知ったのが5月だったからです。
それから独学で2級までは勉強しました。…
■合格できた要因
合格できたのは以下3つの要因が大きかったと思います。
① 絶対に受かりたい、受かる以外はありえないという確固たる意志を持てたこと…
第159回(2021年11月実施) 日商簿記1級 合格者の声
第159回(2021年11月実施)
日商簿記1級 合格者の声
職業訓練校で3か月間簿記を学び、簿記2級に合格しました。
以前の仕事は簿記とは関係ない事務職でしたが、簿記のおもしろさにハマり、その後も勉強を続けようと決意しました。
そこでネットスクールでの受講を勧められ、簿記1級のWEB講座を受講しました。…
・合格できた要因
分かりやすい講義で正しく理解し、理解した内容を定着させるために十分な問題演習量を確保できたこと。
・受験勉強での苦労
仕事との両立のため、平日は十分な勉強時間を確保しづらかったこと。…
・合格できた要因
本試験に3度落ちましたが、最後まで諦めなかったことが最大の要因だと思います。4度目の本試験で合格しました。…
・合格できた要因 → 隙間時間の活用、勉強するクセ付け(1時間だけでもいいので学習時間0の日は作らない)、早々に講師と電話して学習プランを立ててもらいそれに従う、完全無欠の仕訳集を持ち歩く、初見で過去問や答練が解けなくてもあまり気にしない…
この度2回目の受験で合格することができました。
1回目の試験ではギリギリで不合格。心が折れそうになりましたが、ライブ講義で先生方や他の受験生からの刺激をもらい、なんとか学習を続けることができました。…
第159回(2021年11月試験)の日商簿記1級試験にて合格することができました。私の職種は研究開発職で、経理・会計といった知識は全くなかったのですが、1回で合格することができたのは講師の中村先生、藤本先生のおかげであると思い、感謝の気持ちでいっぱいです。…